Windows11とWindows10との違いとは?新機能や変更点等解説します!

パソコンtip
この記事は約5分で読めます。

2021年10月5日「Windows10」に代わる新たなOSとして「Windows 11」がリリースされました。
デスクトップをはじめとする画面のデザインが大きく変更され操作性が向上しましたが、Windows10とはどの程度違うのかイマイチわかりにくい…そんなあなたに解りやすく解説します。

そもそもOSって何?

「OS」は「OperatingSystem」の略で、システム全体を制御・管理し、アプリや周辺機器に基本的な機能を提供する基本ソフトです。
また、ストレージ(ハードディスクなど)やメモリなどを管理しながら、キーボードやタッチパネル、マウスでの操作をアプリなどに伝え処理して、データを保存するといった一連の動作を実行します。

また、アプリやファイルをアイコンで表示したり、右クリックでショートカットメニューを表示したりするなど、複雑で高度な処理を簡単な操作で実行するための工夫がされています。

WindowsはMicrosoftが提供するパソコンやタブレット用のOSです。

OSの種類や特徴って?また自分のパソコンのOSの調べ方をわかりやすく解説!
OSはOperating System(オペレーティングシステム)の略で、パソコンの操作やアプリなどを使うために必要なソフトウェアのことです。パソコンやスマートフォンは「OS (オーエス)」と呼ばれる...

Windows11はWindows 10から何が変わったの?

Windows 11の大きな特徴は、スタートメニューやホーム画面をはじめとするデザインが刷新され、シンプルで使いやすいUIになったことです。ここでは、主な機能(変更点)を紹介します。

UI刷新

UIは、丸みを帯びたガラススタイルのデザインが採用され、中央に配置されたコンテンツや、新しいアニメーションやテーマの追加など、新たなビジュアルデザインが採用されています。

特徴的なのは「スタート メニュー」で、従来のタスクバー左端から画面中央に移動し、ピン留めされたアプリと[おすすめ]セクションのみが表示されるように変更されました。
「タスクバー」も中央に表示され、「アプリのピン留め・起動・切り替え・最小化・並べ替え」等を行うと、
美しいアニメーションで表示されます。

マルチタスクを支援するスナップ機能

Windows 11では、マルチタスクを支援する機能が強化されました。
ウインドウを整列させる「スナップ機能」により、マルチタスクでアプリケーションを利用する際に、複数のウインドウを開くケースにおいてユーザーが見やすい画面を簡単に選択でき、デスクトップの使い勝手が向上しています。

必要な情報を手軽に表示できるウィジェット

「ウィジェット機能」により、ユーザーが必要とする情報を手軽に表示できます。
ウィジェット機能は、タスクバー上のウィジェット アイコンをクリックするか、タッチ操作で左から右へスワイプするか、あるいは[Windows]+[W]キーで呼び出すことができます。

現在提供しているウィジェットには、カレンダー、天気、交通情報、Microsoft To Do リスト、OneDrive の写真、スポーツ、株価情報、ヒントなどがあり、項目の追加、削除、並べ替え、サイズの変更などのカスタマイズが可能になります。

「Microsoft Teams」がUIに統合される

Windows 11にはコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」が組み込まれました。

これは、テレワークなどで高まる遠隔からのコラボレーションを支援するツールで、チャットや通話機能の他、
ビデオ会議やファイル共有、Officeドキュメントの共有や共同編集などが行えます。
タスクバーに統合された「Microsoft Teams」で、デスクトップからチャットなどのコンタクトが簡単にとれるため、業務効率化、生産性向上に寄与します。

Windows11でなくなった機能もあるの?

Windows 11では、デザインやコンセプト、機能が刷新され、新しい機能も数多く追加されました。
その一方で削除された機能や、オプションになった機能もいくつかあります。

【無くなった機能】
  1. Internet Explorer
    標準ブラウザーとして、Microsoft Edgeのみがインストールされるようになりました。
  2. タブレットモード
    タブレットモードは廃止されますが、タブレットとして利用する場合自動的にタブレット用の画面に切り替わります。
  3. タイムライン
    過去に行った作業をさかのぼって検索する機能ですが、削除されました。
【削除されたがストアから追加出来る機能】
  1. Skype
    標準コミュニケーションツールはSkypeからTeamsに切り替わりました。
  2. 3Dビューワー
    3Dモデルを閲覧できるアプリです。
  3. OneNote for Windows 10
    音声や動画も扱えるデジタルノートアプリです。
  4. ペイント3D
    3Dモデルも描けるドローイングアプリです。

Windows10はもう使えないの?

すぐにWindows 10が使えなくなるわけではありません。
Windows 10は2025年10月14日までセキュリティアップデートでサポートされる予定です。
それ以降は、サポートが打ち切られ、機能更新のアップデートは行われなくなります。

サポート状況についてはマイクロソフト社サイトをご確認ください。

メリット・デメリット

新しくリリースされたWindows 11は、Windows10の良い所を残しつつも親しみやすいデザインに一新されました。簡単ではありますがWindows11のメリット/デメリットを記載します。

■メリット
Windows 11のメリットとはスナップ機能によって、アプリのウィンドウを整理できる事です。
Windows 10ではなかったスナップ機能により、複数立ち上げているアプリを整理出来、カーソルを合わせることですぐに選択できるようになっています。
また、Androidアプリがそのまま利用できるようになった事も、アプリ開発者の方にとってはメリットと言えます。Windows 10では仮想マシンの構築などが必要だった為、環境構築に時間がかかっていました。

■デメリット
Windows 11のデメリットとは、タスクバーの位置が変更できない事です。
Windows 11では画面左下にあったスタートメニューが廃止され、アプリがタスクバーの中央に固定されています。Windows10では上下左右好きな方向に配置が可能になっていました。

Windows11ではタスクバー下部の位置のみ調整が可能です。

まとめ

Windows 11は、Windows 10の使いやすさをそのままに、見た目が大きく変わった新しいOSです。
一方で、タスクバーの位置が画面の下に固定されるなど、Windows 10では自由に変更できた部分が制限されている点もありますが、Windows 10のサポートも終了しますので、Windows 11に買い替えることをおすすめします。


パソコン買うならPC WRAP

仕事用・プライベート用問わず、PC購入でお困りの際はPC WRAPにご相談ください。
独自の長期3年保証や、どのような理由でも返品可能なお気楽返品サービスで、あなたのPCライフを徹底サポートします。

PC WRAPの公式サイトはこちら
インターネット・コンピュータランキング
インターネット・コンピュータランキング

パソコンランキング
パソコンランキング

Windowsランキング
Windowsランキング
↑↑ブログ継続の励みになります!ポチッと応援!