パソコンの時計がズレる原因?CMOS電池ってなに?

パソコンtip
この記事は約5分で読めます。

「パソコンの時計がズレている」「起動するたびに設定が初期化される」—— そんなトラブル、経験したことはありませんか?それは、パソコンの中にある小さな電池「CMOS電池」が原因かもしれません。この記事では、CMOS電池とは何か、どんな役割があるのか、そして交換方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

CMOS電池ってなに?

CMOS電池は、パソコンの中にある小さなボタン型の電池のことです。主に「時計」や「設定情報」を保つために使われており、パソコンの電源が切れている間も、時間や設定を記憶しておくために働いています。

補足:CMOSとは「Complementary Metal-Oxide Semiconductor」の略で、CMOS電池はそのCMOSチップに電力を供給するための電池です。

 電池が切れるとどうなるの?

CMOS電池が切れると、次のようなことが起こります。

  • パソコンの時計がリセットされてしまう(昔の日時になる)
  • 起動時に「エラー」や「設定が初期化されました」と表示される
  • インターネットや一部のソフトがうまく動かなくなることも

補足:Windowsでは、起動時に「CMOS Checksum Error」などのメッセージが表示されることがあります。

交換は難しい?

実は、CMOS電池の交換はそれほど難しくありません。
以下の手順でできますので試してみましょう。

【CMOS電池交換方法】

  1. パソコンの電源を切り、コンセントを抜く
  2. パソコンのケースを開ける(ノートPCの場合は裏面)
  3. 小さな丸い電池(CR2032など)を見つけて取り外す
  4. 新しい電池に交換する
    ※静電気に注意して作業しましょう!

補足:ノートPCの場合、CMOS電池が基板の裏側や内部にあることが多く、分解が必要になるケースもあります。
メーカーや機種によって難易度が異なるため、事前に調べておきましょう。

CMOS電池交換後のBIOS設定はどうするの?

CMOS電池を交換した後、パソコンを起動するとBIOSの設定が初期化されている場合があります。
以下の手順で、基本的な設定を確認・修正しましょう。

1.BIOS画面に入る
パソコンの電源を入れた直後に、画面下部に「Press DEL to enter Setup」や「F2キーでBIOSに入る」などの表示が出ます。機種によって異なりますが、一般的には以下のキーを押すことでBIOSに入れます。

メーカー名 BIOS起動キー(代表的なもの)
富士通 F2、F12
NEC F2
東芝 F2、F12、Esc+F1/F2
Panasonic F2
SONY F2、ASSISTボタン、F3+電源ON、Del+電源ON
Lenovo F1、F2、F12、Novoボタン
HP F10、Esc、F1、F11
Dell F2、F12、Ctrl+Alt+Enter
ASUS F2、F8、Delete
Acer F2、F12、ESC+F1
MSI F2、Delete
ASRock F2、F10、Delete
Gigabyte F1、Delete
Intel F2、Ctrl+Alt+Enter
Biostar F2、F12
American Megatrends F2、Delete
EPSON F10、Delete

2.日付と時刻を設定する
BIOS画面内で「System Date」「System Time」などの項目を探し、現在の日時に修正します。
これを設定しないと、Windowsの更新や一部のソフトが正常に動作しないことがあります。

※あくまでイメージです。

3.起動順序(Boot Priority)を確認する
「Boot」タブにある「Boot Priority」や「Boot Order」の設定を確認します。通常は「SSD」や「HDD」が最優先になっている必要があります。間違って「USB」や「ネットワーク起動」が先になっていると、うまく起動しないことがあります。

※あくまでイメージです。

4.設定を保存して終了
設定が終わったら、「Save & Exit」または「Exit Saving Changes」を選びます。
これでBIOS設定が保存され、通常通りWindows が起動します。

交換の目安は?

CMOS電池の寿命は一般的に 3〜5年 と言われていますが、実際には使用環境やPCの状態によって変わります。
以下のポイントを参考にしてください。

寿命を左右する要因
  • 常時通電しているPC
    電池の消耗は遅く、5年以上持つこともあります。
  • 長期間未使用のPC
    自然放電により、数年で電池切れになることがあります。
  • 高温・湿度の環境
    劣化が早まるため、保管場所にも注意が必要です。
交換のサイン
  • 時計が頻繁にズレる
    Windows起動後に時刻が大きく狂っている場合は要注意。
  • BIOS設定が毎回リセットされる
    起動順序やカスタム設定が保存されない。
  • エラーメッセージが表示される
    「CMOS Checksum Error」や「Date/Time Not Set」など。
交換タイミングの目安
  • 購入から3年以上経過
    特に中古PCは最初に確認するのがおすすめ。
  • 長期保管後の再利用時
    起動前に電池をチェック。
  • BIOSエラーが出たら即交換
    放置すると起動不良や設定トラブルの原因になります。
予防策
  • 長期保管する場合は、定期的に電源を入れる。
  • 交換前にBIOS設定をメモしておくと安心。

まとめ

CMOS電池は、パソコンの「見えないところ」で大切な役割を果たしています。時計や設定がズレるなどのトラブルが起きたら、まずはこの電池を疑ってみましょう。交換は意外と簡単なので、ぜひチャレンジしてみてください。
さらに、交換後はBIOS設定の確認も忘れずに。日付や起動順序を正しく設定することで、パソコンを快適に使い続けられます。CMOS電池の寿命は3〜5年が目安ですが、長期間使っていないPCや中古PCでは早めのチェックがおすすめです。
小さな部品ですが、トラブルを未然に防ぐためには定期的な確認が重要です。


パソコン買うならPC WRAP

仕事用・プライベート用問わず、PC購入でお困りの際はPC WRAPにご相談ください。
独自の長期3年保証や、どのような理由でも返品可能なお気楽返品サービスで、あなたのPCライフを徹底サポートします。

PC WRAPの公式サイトはこちら
インターネット・コンピュータランキング
インターネット・コンピュータランキング

パソコンランキング
パソコンランキング

Windowsランキング
Windowsランキング
↑↑ブログ継続の励みになります!ポチッと応援!