無料・有料ウイルス対策ソフトの違いとは?注意点や選び方も紹介!

パソコンtip
この記事は約8分で読めます。

ウイルス対策ソフトを選ぶ際、「無料版と有料版、どちらが良いのだろう?」と悩む方は多いはず。
パソコンには、Windowsなら「Windows Defender」、Macなら「Gatekeeper」といった標準のセキュリティ機能が備わっています。しかし、これだけで本当に安心できるのか不安に感じる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、無料と有料のソフトの違いやそれぞれのメリット・デメリット、ウイルス対策ソフトの選び方など解説します。

OS標準搭載のウイルス対策ソフトでは駄目なの?

パソコンには、Windowsの「Windows Defender」やMacの「Gatekeeper」といったセキュリティ機能が元々備わっています。これらは、基本的なウイルスやマルウェアを防ぐための、いわば「最低限のガードマン」です。
しかし、インターネットで頻繁に買い物や銀行の取引をしたり、仕事で大切なデータを扱ったりする場合は、これだけでは少し心もとないかもしれません。なぜなら、近年増えているランサムウェアやフィッシング詐欺といった、より巧妙な攻撃には対応しきれないことがあるからです。専門のウイルス対策ソフトは、こうした高度な脅威から多層的にパソコンを守り、さらに
困った時に頼れるサポート体制も充実しています。「安心」を買うためにも、あなたのパソコンの使い方に合わせて、専門の
ウイルス対策ソフトを検討してみてはいかがでしょうか。

無料と有料ソフトとの違い

ウイルス対策ソフトには、無料のものと有料のものがあります。
無料と有料の違いを比較しましたので下記表をご覧ください。

比較ポイント 無料ソフト 有料ソフト
ウイルス検出率 必要最低限の機能は備わっているが、
未知のウイルスへの対応は有料版に劣る場合がある。
高い検出率と、常に最新の脅威に対応する機能を持つ
サポート体制 ほとんどの製品にサポートがない。
トラブルは自己解決が必要。
電話、メール、チャットなど、サポート体制が充実している。
追加機能 基本機能のみ。広告が表示されることもある。 パスワード管理ツール、VPN、ペアレンタルコントロール、
フィッシング詐欺対策など、セキュリティ関連の様々な便利機能が付属している。
動作の快適さ 動作が軽い製品が多い。 高機能なため、PCスペックによってはやや動作が重くなることもある。
コスト かからない 年間数千円程度の費用が発生する

無料・有料ソフトのメリット・デメリット

無料版と有料版にはそれぞれのメリット・デメリットがあります。

無料ソフトのメリット・デメリット

■メリット
コストゼロ:当然ながら、初期費用や年間費用が一切かからないことが最大のメリットです。
お試し感覚で気軽に始められます。
動作が軽い:シンプルな機能に特化しているため、パソコンへの負荷が比較的少なく、動作が軽快な製品が多いです。
古いパソコンや低スペックなパソコンでも使いやすい点が魅力です。
基本的な防御力:主要なウイルスやマルウェアといった既知の脅威に対しては、十分な検出能力を持っています。
一般的なインターネットの利用が中心であれば、必要最低限の保護は期待できます。

■デメリット
機能が限定的:フィッシング詐欺対策、ランサムウェアへの特化対策、個人情報を保護するウェブ保護機能など、
多岐にわたる脅威から守るための高度な機能が備わっていないことが多いです。
サポートがない:ほとんどの無料ソフトには、電話やメールでのサポートがありません。
ウイルスに感染したり、設定方法が分からなかったりした場合は、自分で解決する必要があります。
広告表示:ソフトの画面内に広告が表示されることがあり、使用中に煩わしく感じることがあります。

有料ソフトのメリット・デメリット

■メリット
総合的な保護機能:
ウイルス対策はもちろん、フィッシング詐欺サイトへのアクセスブロック、オンラインバンキングの安全確保、ランサムウェア対策、迷惑メール対策など、あらゆるサイバー攻撃から守るための多層的な防御機能が充実しています。
充実したサポート体制:
電話やチャット、メールなどで専門の担当者によるサポートが受けられます。
トラブルが発生した際も、専門家に相談できるため安心です。
便利な付加機能:
パスワード管理ツール、VPN(仮想プライベートネットワーク)、お子さんのインターネット利用を管理するペアレンタルコントロール機能など、日々のデジタルライフをより安全・快適にするための便利な機能が付属しています。

■デメリット
コストがかかる:
年間数千円程度の費用が発生します。複数のデバイスで利用する場合は、さらに費用がかさむことがあります。
動作が重くなる可能性:
高機能であるため、パソコンへの負荷が大きくなり、PCのスペックによっては動作がやや重くなる場合があります。
しかし、近年はクラウド技術の活用により、この問題は解消されつつあります。

それぞれのメリット・デメリットを比べつつ纏めると、無料ソフトは、インターネットを軽く利用するだけの人や、自分でセキュリティ意識を高く持てる人には十分な場合があります。しかし、より高度な保護や安心感、そして何かあった時のサポートを求めるなら、有料ソフトの導入を強くおすすめします。

無料・有料どう選ぶ?

あなたのパソコンの使い方に合わせて、無料と有料のどちらを選ぶべきか見てみましょう。

無料ソフトがおすすめな方

インターネットを見たり、動画を視聴したり、といった程度なら、無料ソフトでも十分に安心できます。
パソコンに元々入っている「Windows Defender*」・「Gatekeeper」を有効にしているか確認して、必要最低限の機能で十分だと感じる方や、万が一のトラブルを自分で解決できる自信がある方なら、無料ソフトから始めてみるのがおすすめです。

*Windows OSに標準搭載されているウイルス対策ソフト
macOSに標準搭載されているウイルス対策ソフト

有料ソフトがおすすめな方

ネットショッピングや銀行の取引で個人情報を入力することが多かったり、仕事の大切なデータをパソコンに保存している方は、有料ソフトを選ぶと安心です。また、パソコンの操作に自信がなく、「もしもの時に専門家に助けてもらいたい」と思う方や、お子さんが使うパソコンの安全を守りたい方も、サポートや機能が充実した有料ソフトがぴったりでしょう。

ウイルス対策ソフトを選ぶポイント

「ウイルス対策ソフトってたくさんあって、どれを選べばいいか分からない…」そんな悩みをお持ちのあなたへ。
実は、たった3つのポイントをチェックするだけで、自分にぴったりのソフトが見つかります。

1. ウイルスをしっかり見つけてくれるか
これがウイルス対策ソフトの最も大切な役割です。守る力が弱いと意味がありません。
専門機関(AV-TESTなど)の評価が高いか、公式サイトで「第三者機関で高評価!」と書かれているかを確認しましょう。

2. パソコンが遅くならない軽快さ
常にパソコンの中で動いているため、重いソフトだとパソコン全体の動作が遅くなってしまいます。
公式サイトで「動作が軽い」「クラウド技術」といった言葉を探し、口コミも参考にすると良いでしょう。

3. 困った時に助けてくれるサポート
ウイルスに感染した時や、設定方法が分からない時など、専門家に相談できると安心です。
日本語でのサポートがあるか確認しましょう。電話やチャットで相談できるサービスだと、さらに安心です。

おすすめのウイルス対策ソフト紹介

無料・有料ソフトの違いや選ぶポイントを理解したところで、国内シェア率が高い製品や、セキュリティ専門家も推奨する信頼性の高いソフトを厳選してご紹介します。

無料版:シンプルかつ強力な定番ソフト

■Windows Defender

特徴:Windowsに標準搭載されており、インストール不要ですぐに使えます。
最新のウイルスにも自動で対応してくれるため、最低限の対策としては十分。
まずはこれが有効になっているか確認しましょう。

Windows でのMicrosoft Defenderウイルス対策の概要 - Microsoft Defender for Endpoint
組み込みのマルウェア対策とウイルス対策の保護機能である Microsoft Defender ウイルス対策を管理、構成、使用する方法について説明します。

■Gatekeeper

特徴:macOSに標準搭載されており、インストール不要ですぐに使えます。
インターネットからダウンロードしたアプリケーションが、Appleに認定された安全なものかどうかを自動でチェックし、
危険なアプリの実行を防いでくれます。まずはこれが有効になっているか確認しましょう。

macOSでのGatekeeperおよびランタイム保護
macOSには、信頼されたソフトウェアのみがユーザのMac上で動作することを保証するGatekeeperテクノロジーおよびランタイム保護機能が搭載されています。

■Avast Free Antivirus

特徴: 無料ながら高いウイルス検出率を誇り、世界中のユーザーに利用されています。
基本的な保護機能は十分ですが、サポートは限定的です。

無料セキュリティソフト|ウイルス対策のアバスト
完全無料のセキュリティソフトをダウンロード。ウイルス対策は無料の時代!マルチデバイスに対応し、高い脅威検出率であなたのオンラインセキュリティを保護します。

■AVG AntiVirus FREE

特徴: Avastの兄弟製品で、こちらも高い検出率が魅力です。
シンプルで使いやすいインターフェースが特徴。

パソコン用無料アンチウイルスをダウンロード | AVG
デスクトップとノートパソコン用Windowsアンチウイルスがウイルスをブロックし、マルウェアから保護します。AVG 無料アンチウイルスを今すぐダウンロード。
有料版:高機能で安心の定番ソフト

■ノートン360

特徴: ウイルス対策だけでなく、VPNやパスワードマネージャー機能もセットになっています。
コストパフォーマンスが高く、ひとつのソフトで総合的なセキュリティ対策をしたい人におすすめです。

ノートン製品とサービス | 最新版ノートン製品一覧
最新の技術でマルウェアなどからお客様のパPCやスマートフォンを守ります。また個人情報流出監視により、あらゆる方面から安心のネット環境を提供します。

■ウイルスバスタークラウド

特徴: 動作の軽快さに定評があり、パソコンの性能を気にせず使いたい人に人気です。
日本の企業が開発しているため、サポート体制も充実しています。

ウイルスバスター クラウド|トレンドマイクロ - 個人のお客さま向けセキュリティ対策
販売本数No.1のウイルスバスター クラウドは、多層防御の考え方にAIを組み込んだ最新技術の高い防御力でウイルスやネット詐欺などの被害を防ぎます。パソコンやスマホ、タブレットにも対応しており、年中無休...

■ESET インターネット セキュリティ

特徴: 独自の技術で高い検出率を誇りながら、PCへの負荷が非常に軽いのが最大の強み。
PCゲームをよくする人や、快適な動作を最優先したい人におすすめです。

個人向け製品ラインアップ|ESETセキュリティソリューションシリーズ
ESETセキュリティソリューションシリーズの個人向け製品ラインアップをご紹介しているページです。機能を比較しながら製品をお選びいただけます。

まとめ

無料のウイルス対策ソフトは、費用をかけずに基本的な保護が可能ですが、高度な脅威やトラブル時のサポートには限界があります。一方、有料ソフトは費用がかかるものの、高い検出率と専門家による手厚いサポート、多層的な機能でパソコンを総合的に保護します。ご自身のPCの使い方やセキュリティ意識に合わせて、最適なソフトを選ぶことが重要です。

 


パソコン買うならPC WRAP

仕事用・プライベート用問わず、PC購入でお困りの際はPC WRAPにご相談ください。
独自の長期3年保証や、どのような理由でも返品可能なお気楽返品サービスで、あなたのPCライフを徹底サポートします。

PC WRAPの公式サイトはこちら
インターネット・コンピュータランキング
インターネット・コンピュータランキング

パソコンランキング
パソコンランキング

Windowsランキング
Windowsランキング
↑↑ブログ継続の励みになります!ポチッと応援!