パソコンが遅い原因はメモリ不足?初心者でもできるメモリ増設方法

パソコンtip
この記事は約5分で読めます。

「最近パソコンが遅い…」そんな悩み、ありませんか?実はそれ、メモリ不足が原因かもしれません。
難しそうに思えるメモリ増設も、ポイントを押さえれば初心者でも簡単にできるんです。
今回は、買い替え前に試したい“サクサク動作”への改善術をご紹介します!

パソコンが遅くなる原因とは?

「最近、パソコンの動きが重い…」そんなとき、まず疑うべきはメモリ不足です。
メモリとは、パソコンが作業するための“作業台”のようなもの。この作業台が狭いと、複数のアプリを同時に使ったり、
ブラウザのタブをたくさん開いたりすると、動作がもたついてしまいます。

もちろん、HDDやSSDの容量不足や劣化も原因になりますが、動作の“重さ”に直結するのはメモリであることが多いです。

メモリの役割と増設のメリット

メモリは、パソコンが一時的にデータを置いて処理を行うための領域です。
この領域が広いほど、複数の作業を同時にこなすことができ、動作もより滑らかになります。
たとえば、メモリが4GBしかないパソコンでは、ブラウザとExcelを同時に開くだけでも動作が重くなることがあります。
しかし、8GBや16GBに増設することで、複数のアプリケーションを快適に使用できるようになります。
また、メモリの増設はパソコンの買い替えに比べて費用を抑えられる点も魅力です。

メモリ増設の前に確認すべきこと

まずは、お使いのパソコンがどのメモリに対応しているかを確認しましょう。

  • パソコンの型番を調べる(本体裏や設定画面で確認可能)
  • メーカー公式サイトで対応メモリをチェック
  • ノートPCとデスクトップでは取り付け方や対応規格が異なるので注意
  • メモリには「DDR4」「DDR5」などの種類があり、互換性がない場合もあります

■便利な確認ツールの紹介

対応メモリを簡単に調べたい方は、以下のようなメーカーサイトの検索ツールを活用すると便利です。

これらのサイトでは、パソコンの型番を入力するだけで、対応するメモリの規格や容量を簡単に確認できます。

実際のメモリ増設手順(初心者向け)

準備するもの
  • 対応メモリ(必ず規格を確認)
  • 精密ドライバー
  • 静電気防止手袋(あれば安心)
作業手順
ノートパソコンの場合
  1. 電源を切る
  2. バッテリーを外す
  3. ネジを外し裏蓋を開ける
  4. 取り付けられているメモリを外す(ロックを広げて斜めに抜く)
  5. 新しいメモリを差し込み、カチッと音がするまで押し下げる
  6. 蓋を閉じて、電源を入れる

ノートパソコンのメモリ取り外し方法ノートパソコンのメモリ取り外し方法

デスクトップパソコンの場合
  1. 電源を切る
  2. ネジを外し蓋を開ける
  3. 取り付けられているメモリを外す(両端のロックを広げて垂直に抜く)
  4. 新しいメモリを垂直に差し込み、両端のロックが閉まるまで押し込む
  5. 蓋を閉じて、電源を入れる

デスクトップパソコンのメモリ取り外し方法デスクトップパソコンのメモリ取り外し方法

作業前に静電気を逃すため、金属に触れるなどの対策をしましょう。

増設後の確認と効果の実感

メモリを増設したら、まずは認識されているか確認しましょう。
  • Windowsの場合:「Ctrl + Shift + Esc」でタスクマネージャーを開き、「パフォーマンス」タブ →「メモリ」を選択すると、現在のメモリ容量と使用状況が確認できます。
  • BIOS画面でも容量が確認されます。
    注:BIOS画面での確認は、起動時に「F2」や「Delete」キーを押すことで入れます(機種によって異なります)。
    誤操作のリスクもあるため、慣れていない方はタスクマネージャーでの確認がおすすめです。
その後、実際に使ってみると、起動時間の短縮やアプリの切り替えがスムーズになっているはずです。
無料のベンチマークソフトである(PassMark)の「PerformanceTest」では、メモリの読み書き速度や総合スコアを確認できます。増設前後で比較することで、効果を数値で実感できます。

メモリ容量毎のメリット・デメリット

メモリの容量によって、できる作業や快適さは大きく変わります。
ここでは、各容量の特徴と向いている用途を簡単にまとめました。

メモリ容量 メリット デメリット 主な用途
4GB 価格が安く、軽作業には十分 複数アプリの同時使用に弱く、動作が重くなりやすい メール、ネット閲覧、文書作成などの軽作業
8GB 多くの一般用途に対応、コストパフォーマンスが高い 動画編集やゲームなどの重い作業にはやや不足 オフィス作業、動画視聴、軽い画像編集 
16GB 高速・快適、複数作業も余裕でこなせる 価格がやや高め 動画編集、オンラインゲーム、複数アプリの同時使用 
32GB以上 プロ用途でも安心、将来的な拡張性も高い 一般用途では過剰になる可能性も 3D制作、大規模データ処理、仮想環境構築、開発用途など

メモリ容量別のおすすめ

「どのくらいのメモリが必要なのか分からない…」
そんな方のために、用途別におすすめのメモリ容量をまとめました。
ご自身の使い方に合わせて、最適な容量を選ぶ参考にしてください。

利用用途 推奨メモリ容量 理由・ポイント
ネット閲覧・メール・Word/Excel中心 4GB〜8GB コスト重視なら4GBでも可能。
快適さを求めるなら8GBがおすすめ。
動画視聴・オンライン会議・軽い画像編集  8GB〜16GB 複数アプリを同時に使うなら16GBが快適。
ZoomやPhotoshopの軽作業にも対応。
動画編集・ゲーム・CADなどの重作業  16GB〜32GB以上 処理速度や安定性を重視するなら16GB以上。Premiere Proや3D CADなどに最適。
仮想環境・開発用途・長期利用を想定  32GB以上 将来的な拡張や複数環境の同時利用にも対応。
余裕のあるスペックで安心。

まとめ:メモリ増設は“買い替え前の第一歩”

パソコンの動作が遅くなったと感じたら、すぐに買い替えを検討する前に、まずはメモリ増設を試してみましょう。
初心者でも挑戦できる作業で、費用も抑えられ、効果は体感できるほど抜群です。
作業前の確認ポイントさえ押さえれば、快適なPCライフがすぐに手に入ります。


パソコン買うならPC WRAP

仕事用・プライベート用問わず、PC購入でお困りの際はPC WRAPにご相談ください。
独自の長期3年保証や、どのような理由でも返品可能なお気楽返品サービスで、あなたのPCライフを徹底サポートします。

PC WRAPの公式サイトはこちら
インターネット・コンピュータランキング
インターネット・コンピュータランキング

パソコンランキング
パソコンランキング

Windowsランキング
Windowsランキング
↑↑ブログ継続の励みになります!ポチッと応援!