中古パソコンを買って最初の難関・・それは、OS(Windows)のインストール
メーカーが出してるリカバリCDなら、CD入れて指示に従っていけばすぐ使える状態までなるよね??
でも、中古パソコンの場合リカバリCDがなくなっちゃってる場合もあるんですよね。その場合、Windowsを最初から導入しないといけないんです。
しかも・・Windowsだけを入れただけじゃ通常に動作しない場合もありますっ!?そのときに必要になるのがドライバっていわれるソフトウェア。
ドライバの導入を出来る限り簡単に説明します。これが出来たらあなたも”中古パソコンマスター”
それだけに簡単な作業じゃないから、自分でも調べながら進んでいくんだよ!ではでは、うまく説明できる自信ないけどいっくよーー
OSのインストール方法
OSってのはWindowsXPとか2000とかってのなんだけど、種類によって開発された目的が違うから気になる人は調べてみてね。
ひとつのライセンスにつき一台になるから注意が必要だよ!さぁ、まずOSの導入だ〜
まずパソコンを入れてOSのCD-ROMをぶち込む・・・メーカーのロゴ画面が消える前までにぶち込むんだ〜!
もしタイミングが遅れてしまったら?再起動すると左の画面みたいになってOSが導入されていくんだ!
また、左の画面にならずに「Press any key to boot from CD…」っていう画面が出てくる人は、・・・って出てる間に何かキーを押すとCDから起動するよ♪
※そのメッセージも出ない場合はBIOSの設定を変えるんだよ。
詳しくはこちらのサイトがおすすめ
あとは画面の指示に従えばOSは入っていくんだ、難しくないよね?♥
インストール完了・・でも何か変だぞ??
よっしゃーインストール完了!!・・・あれ、れ、れ・・・さてさて、OSは入ったものの何かおかしい。
画面の表示は色がおかしいというか・・変だし、音も出ない
そう、このときに必要になるのがドライバっていうソフトウェアなんだ
ドライバのインストール方法
ドライバとは?:プログラムのひとつの形態で、ハードウェアを接続するときに間を取りもつソフトウェア。ハードディスクやプリンタのドライバがあり、機器を購入すると専用ソフトウェアとして付いてくる。プリンタドライバ、スキャナドライバなどがある。Mac OSの場合は機能拡張フォルダに入っていることが多い。・・・(アスキーより)
簡単に言えば、車にCDプレイヤーをつけただけじゃ動かない、ちゃんと接続するケーブルみたいなもんですな。
車がOSだとしたら、オプションがいろいろな機器車とオプションを接続するのがドライバって間を取り持つソフトなんだ。
買ったままの状態で何もつけてないのに、ドライバているの?って思った人も多いと思うんだけどパソコンの中にはいろんな機会がついてるよね?
それひとつひとつにドライバがいるんだ。
ほとんどはOSに入ってるんだけど、OSだけでは不足してるドライバを後から入れてあげるんだよ
・・・うまく伝わってるのか不安( ̄  ̄;
デバイスマネージャーを見るのだー
あちゃ〜・・・
マイコンピューターを右クリック>プロパティを開いてデバイスマネージャーを見てみよう〜!
左のように!や?がついてなければドライバは全部入ってるってことなのね。(ディスプレイアダプタは「標準ディスプレイアダプタ」てのでも!や?出ないから注意)
右の画像のように!がついてたら正しいドライバが入ってない状態を表してるわけ。
!や?がついている時はその機能が使えなんだよ。たとえばサウンドに!がついてたら音が出ない状態になっちゃうの。
んじゃ、どうやってドライバを入れていくのか??
製造メーカーに行くと、その機種に使われてるドライバが配布しています。
メーカーによって配布方法は違うんだけど、だいたいはサポートっていう項目に行くとドライバの配布ページにたどり着けます。
左の画像はDELLのページなんだけど、!マークのある項目のドライバをダウンロードしてきて後は導入するだけっ!
導入の仕方はそのドライバによって違うのでダウンロードするページを見てね。
インストーラーで導入するドライバ、デバイスマネージャーからインストールするドライバ慣れたらなんとなく分かるんだけど、最初のうちはメーカーの説明を良く読むこと。
僕も初めてドライバ入れたときは、メーカーの長い文章を読みましたね〜・・
ちなみに3年前まで「クリックって何?」って言ってました(照;
LANのドライバが無い場合、ネットにつながらないので違うパソコンでダウンロードしないといけないね。
USBメモリとかあると作業もかなり楽になるよ♪
なんじゃこのドライバ??
このドライバわかんね・・・
ドライバを入れていってるうちに!マークがついたままで消えないヤツが出てくると思うのね。
イーサネットとかサウンドとかは、名前のとおりLANとサウンドなんで見つけやすいんだけど、「PCIデバイス」とか「なんとかコントローラー」とか何のドライバか分からないので、行き詰ったりするんですよ・・・
こういうときはとりあえずチップセットドライバを入れてみよう(笑)
DELLの場合だと「Intel 800シリーズ チップセットINF」ってのがあるはず
どうしてもわかんねーよ・・って方は
店員さんに聞いてみよう!♪渋いオッサンと姉御が優しくご指導しちゃいますよ〜♥
でも、メールや電話では限度があるのでOS導入サービスってのもやってるので、それを利用するのもGOOD!
※OS導入サービスご希望の方は、スタッフにご相談ください。
ドライバを入れれるようになったら中古パソコンがもっと楽しくなりますよ〜!
最初は難しいけど、入れれるようになってくださいね。
私も萌え画像をいじりながら応援しております!